明瞭

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
硫黄、オヴァールカット

硫黄

古代から知られている石。石はサンスクリット語で『銅の敵』という意味の『çulbâri』から、もしくはラテン語の『sulpur』からきている。 粉末にして昆虫除けに、燃やして『害虫』や『敵』除けに用いられる。 中国人が発見した大砲粉を含んでおり、錬金術師に広く用いられた。 フランス人科学者であるラヴォアジェが純粋物質として鑑定した。

Read
スリランカ産、黄色シンハライト、トリオンカット

シンハライト

1952年にスリランカで発見された。特定の種とされているが、以前はペリオドットとみなされていた。 石名はサンスクリット語でかつてのスリランカの名であるセイロンを意味する語『sinhala』にちなんでいる。硬度のしっかりした石である。

Read
スコルツァライト、ランドカット

スコルツァライト

1957年にブラジルで発見された(Corrego Firo pegmatite, Linopolis, Doce渓谷, ガレ鉱山)。 石名は発見者であるブラジルの地質学者Evaristo Penna Scorza (1899-1969)にちなんで名づけられた。

Read
スリランカ産、クッションカットブルーサファイア

サファイア

石名はヘブライ語で長い間青の宝石や『最も美しいもの』を指していた『sappir』から来ている。1800年、ルビーとサファイアは同じ鋼玉という鉱物の変種であるということが証明された。 現在サファイアは宝石級の青色の鋼玉に対応する。青色以外の物はそれぞれ色の形容詞が付いた呼び名となっている:グリーンサファイア、イエローサファイア、無色サファイア、オレンジのものは『パパラチア』といい、これは色の近い『蓮の花』を意味する語となっている。 ルビーという名は赤い鋼玉のみに用いられる名前。 実際、明るい赤、ピンク、明るい紫など色については、ルビーとサファイアの厳格な境界線というのはない。しかし、サファイアはクロムよりもチタンと鉄分の多い地殻の上部層に形成されるため、ルビーよりも希少性は低い。 青の変種は、微量のチタン酸化物と鉄酸化物からくる何とも言えない緻密な色調を持っている。明るい青やアクアマリンのような際立った青まで、あらゆる青色の色調がある。最も美しいものはカシミール産のもので、『ビロードのような』と形容される青色の物である。ビルマニア産のインディゴブルーのサファイアは非常に価値が高い。スリランカ産の『bleuet』と呼ばれる有名なスリランカ産のサファイアも有名で、こちらは生き生きとした青にわずかなモーブ色が入った石である。

Read
クォーツ中のルチルインクルージョン

ルチル

1803年、Werberによって発見された。石名はラテン語で赤を意味する『rutilus』からきている。 ブローカイトと同じくチタン酸化物で、異なる結晶システムの中で結晶化する。

Read
アメリカ合衆国・コロラド州産、ロードクロサイト、エメラルドカット

ロードクロサイト

宝石級の変種は1950年になってようやく市場に出回るようになった。石名はギリシャ語『rhodon(ピンク)』からきており、dialogite(りょうマンガン鉱)、もしくは『インカローズ』とも呼ばれる。 実際にはdialogiteという名は菱形の結晶にのみ使われるものである。 ピンク味~黄色味のある赤の石色で、花づな形の縁や明色と濃色平行な層を持っている。最も評価が高いのはフランボワーズ色のもの。

Read
お買い物カゴ