緑色

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
パキスタン産、エメラルドカットのグリーンアズライト

ラズライト

発音は同じだが異なる石ラズライト(Lazurite)との混同に注意。こちらのLazliteはクラポラサイトと呼ばれることもあり、この名はドイツ人鉱物学者Klaproth (1743-1817)にちなんでいる。彼はチタン、ウラニウム、そしてこの石を発見した人物である。この名はすたれ使われなくなってしまったが、lazuliteとlazurite、lapis-lazuli と azuriteの混同を回避してくれるものであった。 ラズライトという石名の由来は2説あり、1つは青の石色にちなみ古いドイツ語『Lasurstein』からつけられたとするもの、もう1つはアラブペルシャ語で青を意味する『azul』から来ているとするものである。 マグネシウム極のスコルツァライトと同じ部類を作る。

Read
フィンランド産、ラブラドライトクリスタル、青のラブラドレッセンス

ラブラドライト

1770年にカナダのラブラドール地方で発見されたプラジオクレースで、石名はこの地域から来ている。アルバイト―アノーサイト類の1つである。 ラブラドライトの特徴は様々に変化する虹色の石色で、光の位置によって変化する。この現象のことを『ラブラドリゼーション』、ラブラドレッセンス、もしくはシラー効果という。青と緑を基調としながらも、あらゆる色を観察することができる。 スペクトライトはフィンランドで産出する扇状の色の広がりを持つ変種で、しばしば北極のオーロラの色と比較される。 明青色の輝きを持つ事実上透明の変種も存在し、これは『ブラックムーンストーン』と呼ばれるマダガスカル産のものである。 赤色と緑色の宝石級の変種は近年になって発見された。レッドアンデシンによく似た赤の変種も存在し、構成成分が非常に近い為に専門家も困惑するほどである。現在は2つの異なる石として認められている。

Read
カメレライト、ファンタジーカット

カメレライト

1841年にフィンランドの鉱物学者Nordenskiöldに鑑定された。 石名はロシア、サンペテルブルグの鉱山エンジニアKammererにちなんでいる。 カメレライトは美しいピンク色で、クロムを含むクリノクロアの変種である(石名はギリシャ語の『klino』と『chloros』から来ており、この石の傾斜軸と緑の石色にちなむもの)。カメレライトとクリノクロアの違いは石色の違いである。 クリノクロアはクロライトの中で最も知名度のある石で、アミノケイ酸鉄とマグネシウムを持つ。ルリノクロアはマグネシウム極を持つが、鉄極を持つものはチャモサイトである。 中間の変種はしばしばリピドライトという名で呼ばれるもので、結晶体が扇形をしていることから、扇を意味するギリシャ語から取って付けられた。 クロライトと区別するのは難しく、しばしば呼び名が混同される。 セラフナイトはクリノクロアの変種で、聖書に出てくる有名な創造物セラフィムの姿に似た銀緑色の羽形結晶を持つ。

Read
ブラジル、ガレ鉱山、ヘルデライトクリスタル

ハイドロキシヘルデライト

石名はこの石を鑑定したSiegmund August Wolfgang von Herder (1776-1838)にちなんで付けられたものである。 ヘルデライトと共に産出する。もっともヘリデライトと呼ばれるものの多くはこのハイドロキシヘルデライトである。

Read
ホーンブレンドクリスタル

ホルンブレンド

非常に知名度の高い鉱物で、石名はドイツ語の『horn(角)』と『blenden(目をくらませる)』から来ている。 鉄、マグネシウム、カルシウムなどの含有度によって様々な変種が存在する。

Read
フランス・La Vilatte à Chanteloube 産、ヘテロサイト

ヘテロサイト

石名はギリシャ語の『hetero(別の)』から来ている。というのも、すでに同じ鉱脈でマグネシウムを含む鉱物が発見されており、ヘテロサイトは2つ目のマグネシウム鉱物であったためである。 パープライトと共に結晶体を作り、リン酸塩の鉄極が強いものはヘテロサイト、マンガン極が強いものはパープライトとなる。

Read
お買い物カゴ