無色無色

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
コンゴ共和国産、ブルーヘミモファイトカボション

ヘミモファイト

石名はギリシャ語 『hemi(半分)』と『morphos(形)』から来ており、2つの異なる先端を持つこの石の結晶形態に因んだ名となっている。1853年にKenngottによって鑑定された。 青くリボン状の『マトリックス』形のものも存在する。トルマリンと同じく、ピエゾ電気現象並びに焦電気現象を見せる。

Read
スリランカ産ヘソナイトガーネット

グロッシュラー

石名はスグリの実(groseille)色から鯖色まである石色にちなんで付けられた。ヘソナイト変種:最も良く知られているものである。シナモンの石もしくはヒアシンスガーネットと呼ばれることもあるが、これらの呼称は正しいものではない。グロッシュラーの濃いオレンジ色の変種である。 ツァヴォライト:グロッシュラーの緑~鮮やかなエメラルドグリーン色の変種である(緑の石色はバナジウムとクロムによるもの)。1974年にケニヤのツァヴォ公園とタンザニアで発見された。エメラルドに勝る美しい輝きと硬度を持つ。 ハイドログロッシュラー変種:1984年独立した種として認められた。グロッシュラーに近い石。ピンク色、緑色、無色、黄色などがあり、グロッシュラーと同じくカルシウムとアルミニウム珪酸塩であるが、酸化物である。カトアイトもしくはヒブシュアイトとも呼ばれる。 黄緑のガーネットグロッシュラーはマリで産出する。化学成分はグロッシュラーとアンドラダイトの間に位置することから、二つを合わせたものとして『グランダイト』と呼ばれる。

Read
ケニア・Ambola湖、ゲイラサイトクリスタル」

ゲイラサイト

1826年にヴェネズエラで鑑定され、石名はフランス人化学者の Gay-Lussac (1778-1850)に敬意を表して名付けられた。

Read
ブラジル産、フローライト、クッションカット

フローライト

古代から知られている石で、金属工業に使われていたため、石名はラテン語で鋳造するという意味の『fluor』から来ている。この鉱物から出来た名:フローライトはフッ素成分を含んでいるが、フッ素(flour)という名はフローライトから付けられたものである。 蛍光性(fluorescence)もこのフローライトから取ってつけらた名である。フローライトは熱ルミネンス効果も見せる:熱すると光りを放つ。素晴らしくそして不思議な一面を持つ石。 フローライトは同じ結晶体内部に異なる色層を持つことがある。 フローライトを含むマーリンガラスの有名な花瓶を、プリニウスは『murrhe』と呼んでいた。 イギリスには青と黄色の帯状の変種『ブルージョン』も存在する。この石は19世紀まで装飾品として非常に多用されていた。 フローライトのモース硬度は4。

Read
コロンビア産、素晴らしい青色ユークレースカット

ユークレース

石名は完璧な劈開性に由来し、ギリシャ語の『eu(容易に)』と『klasis(割れる)』から名付けられた。大変容易に薄片に割れる。通常は無色であるが、青色の変種は希少活が高い。

Read
ファセットカットのエオスフォライト

エオスフォライト

石名は夜明けを意味するギリシャ語に因み、夜明けの光のようなのピンクの石色に由来している。 化学式はチルドレナイトに非常に近い。チルドレナイトは鉄が占める成分が多いため石色は黄褐色であるが、エオスフォライトはマグネシウムが主要成分のため石色はピンク色である。

Read
お買い物カゴ