ガラス光沢

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
ブラジル産、オヴァールカットのドロマイト

ドロマイト

Saussureによって1792年に鑑定される。石名はフランス人の鉱物学者Dolomieuに敬意を表して付けられた。 産出の多い鉱物で、特に金属鉱脈の母岩に見られる。 ドロマイトを主成分とする苦灰石(dolomie)との混同に注意が必要である。

Read
ザイール産、カボションカットのディオプターズ

ディオプテーズ

この石は長い間色が似通っているためにエメラルドと混同されてきたが、1801年René Just Haüy(アユイ)によって固有の石種と認められた。 ディオプテーゼという石名は『通して』、『見える』を意味するギリシャ語に因んでおり、結晶を通して劈開面を可視できる、というアユイに観察されたこの石の特徴を想起させる命名である。

Read
スリランカ産、黄緑のディオプサイド、クッションカット

ディオプサイド

石名は『2つ』、『側面』を意味するギリシャ語に由来し、この石が結晶化する際に見られる柱体の二側面性に因んで付けられた。 またディオプサイドには «星形»や «玉虫色の輝き»を見せるものもあり、主にロシアで産出する緑のエメラルドは、クロムを含むこのディオプサイドの変種である。イタリア、ピエモンテの鉱脈では半透明で紫がかった青の変種が産出し、これはビオランと呼ばれている。 玉虫色の変種も存在し、これは『ブラックスター(黒い星)』と呼ばれる四方への星採を見せる。 ラヴロヴァイトはヴァナジウムを含むディオプサイドの緑の変種で、ロシアで産出する。

Read
トルコ産、ダイアスポア

ダイアスポア

1801年、ロシアウラル山脈で発見される。石名はギリシャ語で『分散する』を意味する『dispora』に因む。というのも、この石はトーチで熱すると爆発し、細かい粒子に散乱するためである。 この石は地中のボーキサイトの中に含まれるが、トルコ(アナトリア)では宝石級のダイアスポアが産出し、それらはズルタナイトと呼ばれている。 この宝石は採光の性質により珍しい変色効果を見せる:日光に対しては青緑もしくは黄色に、白熱に対してはピンク色を示す。 ダイアスポアの中には玉玉色の光を見せる『キャッツアイ』タイプの変種も存在する。

Read
ロシア産、オヴァールカットのイエローダトライト

ダトーライト

石名は、この石の大きな塊を割った際、小さな断片に割れる性質を持つことから、『割れる』という意味を表すギリシャ語に由来する。 稀に宝石になりうる状態で産出し、しばしばバサルト(玄武石)のくぼみにゼオライト(沸石)と共に産出する。

Read
メキシコ産、オヴァールカットのダンビュライト

ダンビュライト

ダンブリ石という名は、19世紀この石が発見されたDanbury(アメリカ・コネチカット)に由来する。石英と同じ硬度分類で、色味のある変種には存在しない。

Read
お買い物カゴ