ヘミモファイト ck_admin March 24, 2021 石名はギリシャ語 『hemi(半分)』と『morphos(形)』から来ており、2つの異なる先端を持つこの石の結晶形態に因んだ名となっている。1853年にKenngottによって鑑定された。 青くリボン状の『マトリックス』形のものも存在する。トルマリンと同じく、ピエゾ電気現象並びに焦電気現象を見せる。 Read
アウイン ck_admin March 24, 2021 石名はフランス人結晶学者René Just Haüy (アユイ)(1743-1822)に敬意を表して付けられた。1807年にイタリアのVesuvio(ヴェスヴィオ)火山で発見された。 ドイツ南部のEifel(アイフェル)山からは最も美しいアウインが産出する。 Read
ギプス ck_admin March 24, 2021 石名の正式な語源は明らかではない。 ギリシャ語で『gypsos』は『石膏』を、『ge』という接頭語は石を、『ipson』は燃やすをそれぞれ意味する。 語源はどちらかというとセム語のようである。ラテン語では:gypsum、古いフランス語ではgipと呼ばれていた。 石膏の石である:ギプスを熱すると石膏が出来る。砂と混ぜ、エジプトのピラミッドに用いられたモルティエの一部となる。繊維質を持つ変種セレナイトはキャッツアイ効果を持つ。ギプスのモース硬度は2。(タルクは1、ダイヤモンドは10) Read