ガラス光沢

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
アフガニスタン産、ピンクのクンツァイト、トリオンカット

クンツァイト

クンツァイトはリチア輝石の変種で、石名はこの石を最初に鑑定(1902年」)したアメリカ人の鉱物学者・宝石学者 G. E. Kunz にちなんでいる。 クンツァイトはマンガンから来るユニークな石色を持っている:薄紫色、結晶の配列とマンガン成分によって濃さは異なる。 ヒッデナイト(クロムを含む緑色のヅポデューメーンの変種)と呼ばれるアフガニスタン産の緑の『スポデュメーン』は、太陽に数日さらすとピンク色になるといわれていたが、近年になってこれはヒッデナイトではなく、『熱処理』もしくは放射処理によって緑(クロム成分は含まない)になったツンツァイトが、光によって緑色を失ったものであることが分かっている。 スポデュメーンは燐光現象を持つ石で、自然光の紫外線にさらすと暗闇で光を放つ。また石色はしばしばグレーのため、石名は灰の色を意味するギリシャ語からきている。 黄色もしくは無色のスポデュメーンの変種は、トライフェーンと呼ばれている。 スポデュメーンの緑の変種はヒッデナイトである。

Read
スリランカ産のオヴァールカットのコーネルピン

コーネルピン

石名はデンマークの若き地質学者Andréas N. Kornerup (1857-1881) にちなんでいる。コーネルピンは彼によってグリーンランドで発見された。キャッツアイ効果を持つこともある。しばしば濃褐色で、スリランカ産の美しい黄緑の変種もある。現在アジアではエメラルドグリーンの変種が、その他明青の変種などが産出する(タンザニア、スリランカ)。

Read
カメレライト、ファンタジーカット

カメレライト

1841年にフィンランドの鉱物学者Nordenskiöldに鑑定された。 石名はロシア、サンペテルブルグの鉱山エンジニアKammererにちなんでいる。 カメレライトは美しいピンク色で、クロムを含むクリノクロアの変種である(石名はギリシャ語の『klino』と『chloros』から来ており、この石の傾斜軸と緑の石色にちなむもの)。カメレライトとクリノクロアの違いは石色の違いである。 クリノクロアはクロライトの中で最も知名度のある石で、アミノケイ酸鉄とマグネシウムを持つ。ルリノクロアはマグネシウム極を持つが、鉄極を持つものはチャモサイトである。 中間の変種はしばしばリピドライトという名で呼ばれるもので、結晶体が扇形をしていることから、扇を意味するギリシャ語から取って付けられた。 クロライトと区別するのは難しく、しばしば呼び名が混同される。 セラフナイトはクリノクロアの変種で、聖書に出てくる有名な創造物セラフィムの姿に似た銀緑色の羽形結晶を持つ。

Read
ビルマニア・Magok産、オヴァールカットのジョウハチドーライト

ジョウハチドーライト

石名は発見地に北朝鮮の上八洞地方に因んで付けられた。近年ビルマニアのMagok(マゴック)で美しくクオリティーの高いイエローオレンジの変種が発見された。

Read
ナミビア産、青色ジェレメジェバイト

ジェレメジェバイト

石名は1883年にシベリアでこの石を鑑定したロシアの鉱物学者Pavel Vladmirovitch Jeremejev(1830-1899)にちなんで付けられた。

Read
トルコ産、インデライトクリスタル

インデライト

石名はカザフスタンのInder湖に由来し、インデライトは1937年にここで発見された。

Read
お買い物カゴ