アストロフィライト ck_admin March 24, 2021 1854年に発見され、名前はギリシャ語の『astron(星)』と『phyllonha( 葉)』に由来している。針状水晶群の特徴である放射線状の形をしている。宝石学においては、石英水晶の包含物が豊富なことで知られており、ルチル(金紅石)と混同されることもある。 Read
アナルサイト ck_admin March 24, 2021 1797年、ルネ・ジュスト・ユイにより、力のないという意味のギリシャ語『アナルキモス』にちなんで名づけられた。 結晶中のアルミニウム原子の分布によって様々な結晶系になる石の例の1つであり、立方晶系、正方晶系、斜方晶系などになることがある。 Read
アンモライト ck_admin March 24, 2021 7千年前のアンモナイトの化石の残骸は、古くからアメイリンディエンから狩猟と治癒のお守りとして使われていた。 1981年からジェムストンの一種として認められ、人気商品となっている。 Read
アマゾナイト ck_admin March 24, 2021 ケイ酸アルミニウムカリウムのパーサイト。発見されたアマゾンにちなんで名づけられたが、アマゾン河の近くではない。マイクロリンの鉱物の一種。マイクロリンの意味は、その劈開面が傾いている三斜晶系である事から、1830年ブレイトプットにより、ギリシャ語で「小さく傾く」と言う意味からつけられた。アマゾナイトの緑色は、以前は、銅に起因すると考えられていたが、現在は、鉛に起因すると言う事がわかっている。重量700kgのものが、最大のアマゾナイトとしてパリの自然歴史博物館に陳列されている。 Read