真珠光沢

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
スペイン産ギプス結晶

ギプス

石名の正式な語源は明らかではない。 ギリシャ語で『gypsos』は『石膏』を、『ge』という接頭語は石を、『ipson』は燃やすをそれぞれ意味する。 語源はどちらかというとセム語のようである。ラテン語では:gypsum、古いフランス語ではgipと呼ばれていた。 石膏の石である:ギプスを熱すると石膏が出来る。砂と混ぜ、エジプトのピラミッドに用いられたモルティエの一部となる。繊維質を持つ変種セレナイトはキャッツアイ効果を持つ。ギプスのモース硬度は2。(タルクは1、ダイヤモンドは10)

Read
ブラジル産、オヴァールカットのドロマイト

ドロマイト

Saussureによって1792年に鑑定される。石名はフランス人の鉱物学者Dolomieuに敬意を表して付けられた。 産出の多い鉱物で、特に金属鉱脈の母岩に見られる。 ドロマイトを主成分とする苦灰石(dolomie)との混同に注意が必要である。

Read
ネパール産、オヴァールカットのシナイト

シアナイト

石名は、この石の主要色である青色を想起させる、ギリシャ語『cyan(青)』に由来する。 無色の場合もあるが、一般的には青緑色。結晶構造の伸び方によって硬度に違いのある石で、4,5(軸に平行に伸びたもの)6~7(軸に直角に伸びたもの)と幅がある。様々な色調の青色をが、このカイアナイトの特徴である。近年、緑色の変種やオレンジ色のクリスタルがアフリカで発見された。ネパールやカシミールで産出する青色のカイアナイトは、サファイヤと似た色調をもっている。 カイアナイトは、シリマナイト(珪線石)とアンダルサイトの同じ化学成分を持つ。 青いカイアナイトの色はチタンと鉄分からくるもので(サファイアと同じ)、緑色はヴァナジウム分、オレンジ色はマンガン分から来るものである。

Read
ファンタジーカットのカンクリナイト

カンクリナイト

1839年にドイツ人の鉱物学者に鑑定され、ロシアの経済大臣George Kankrin(1774-1845)に敬意を表して命名された。 この石は特異な性質を持っており、ケイ酸塩であるが、炭酸塩を含むため酸で発泡する。

Read
ロシア産、エメラルドカットカルサイト

カルサイト

古代より知られている。石灰を意味するギリシャ語のkhalxに由来する。17世紀から鑑定、分析され、その後Rene Just Hauyによって良劈開性が発見された。アイスランドスパーと名付けられ、結晶は像の2分割現象(複屈折)を見せる:カルサイト結晶を通して観察される光線は2分する。スパーという言葉は、良劈開性があり、劈開した後の破片が似通っている鉱物を言う言葉である。 モース硬度は3である。 カルサイトは酸で発泡するため、鑑定は容易である。 ピンクの石色はカルシウム炭酸塩とマンガン炭酸塩による。しばしばピンクカルサイトと呼ばれるが、これは化学成分におけるマンガンの存在から来る別の鉱物である。 コバルトサイトは、コバルト成分を含むピンク色のカルサイトである。

Read
メキシコ・Boleo産、ボレアイト双晶

ボレアイト

この石が発見されたメキシコ、バハ=カリフォルニア州のボレオの地名に由来する。 MallardとCumengeによって1897年に鑑別された。

Read
お買い物カゴ