ケイ酸塩鉱物

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
パキスタン産エピドート

エピドート

石名はギリシャ語の『epidosis(気前の良い)』から来ており、これはすらりとした多数のプリズムがエピドートの結晶体構造にちなむものである。過去には石色からpistachiteと呼ばれていた。 多くの変種に区別出来る: クリノゾイサイトは非常に明るいグリーンゾイサイトの同質二系。鉄分は少なく、複屈折率は0.010。Minerbio(コルシカ島)、Zermatt(スイス)などで産出。 ピエモンタイトは、赤色で半透明、マンガンが豊富な変種。piemont(イタリア)で産出するがGroix島(フランス・モルビハン)でも産出。エジプトの斑岩の赤色はこのピエモンタイトによるものである。 タウワマワイトはエメラルドグリーンの変種。エメラルドグリーンとイエローの二色性を持ち、クロムを含む。産出国はビルマニア(Tawmaw)。 アナカイトはエピドートを含む変種(アナカイト参照)。

Read
アフリカ産、オヴァールカット、オレンジエンスタタイト

エンスタタイト

エンスタタイトは溶かすのが難しい石で、石名は『抵抗する』という意味のギリシャ語にちなんでいる。理由はすぐわかるであろう。 鉄成分が多くなるほど、色は濃く黒っぽくなり、鉄成分が多くなるほど濃度も高くなる。 エンスタタイトはフェロシライトと同じ形群を作るが、エンスタタイトはマグネシウム極で、フェロシライトは鉄極である。 灰緑色のキャッツアイ効果を持つものや、スター効果を持つ変種も存在する。 ブロンザイト変種は濃ブロンズ色のもので、鉄とマグネシウムケイ酸塩、金属質の光沢を持つ。屈折率の濃度はより高い。 クリノエンスタタイト変種もしくはハイパーステーヌは鉄分の豊富な緑褐色の変種(濃度は3.5、硬度は6、屈折率は1.74(エンスタタイトは1.68))。赤褐色の多色性をみせる。

Read
コロンビア・ムゾ産、エメラルドカットのエメラルド

エメラルド

エメラルドはベリルの緑の変種であり、類まれないその石色から最も価値が高いものである。石名は古いギリシャ語『smaragdos(輝く)』にちなむ。 鮮やかで透明度の高い緑の石色を持つことから、非常に人気の高い宝石である。価格はダイヤモンドと同じ、もしくはそれを馬割ることもある。石色はあまりに美しく独特なことから、この色合いを表す『エメラルドグリーン』という言葉が生まれた。この緑色はクロムもしくはバナジウムから来るものである。20世紀初頭まで、緑色の石の多くは『エメラルド』と呼ばれていた。 紀元前1500年から知られており、クレオパトラも所有していたエジプトのZabarahのエメラルドは最も評判の高いものである。 ローマ人はこの石の価値を讃え、プリンは『エメラルドの石色ほど見るのに心地よい色は存在しない』と記している。 インドの鉱床でも産出していたが、現在は枯渇してしまった:Udaipur、Ajmer、Rajgarth、Bhilwaraなど。中世までエメラルドの鉱脈は数少なかったため、それまでは非常に稀な石であった。 1535年以降、エメラルドをヨーロッパに普及させたのは征服者コンキスタドールたちであり、彼らは厚かましくも新世界の寺院を荒らしてエメラルドを手に入れた。エメラルドはガリオン船で運ばれたが、そのうちの一隻がフロリダ付近で沈没し、25,000カラットのエメラルドと24,644カラットのエメラルドクリスタルが流れた。1993年、ダイバーがこれらを発見し、964カラットがスペインのコンキスタドール、えるなん・コルテスの手に渡った。これらのエメラルドは長方形で、手のひらを広げたほどの大きさのもので、『イザベル女王』と命名された。 イスタンブールにあるトプカプ宮殿の至宝の有名なエメラルドは全てコロンビアで産出したもので、イランの至宝やモスクワ・クレムリンにあるArmure宮殿のエメラルドもコロンビア産である。

Read
エカナイト、ラウンドカット

エカナイト

1955年になってようやくEkanayakeによって鑑定された。カット石で、元来放射性質を持っている。こうした特性からエカナイトは希少石とされ、コレクターの関心を集めるものとなっている。石が透明である点もさらに希少価値が高い。放射性は時間の経過と共に石の結晶構造を悪化させる。

Read
トルコ産、セピオライトパイプ

セピオライト

セオピライトは非常に多孔質なコンクリ―ションや凝塊に似た小さな結晶を形成する、ケイ酸塩である。この多孔性によってセオピライトは水に浮き、渇く際に固くなる。 セピオライトという名はドイツ人鉱物学者 E. F. Glockerによって付けられもので、1847年構成成分が明らかにされている。石名はギリシャ語『sepia(コウイカ)』、『lithos(石)』から来ているおり、これはこの石に似たカルシウム質で、多孔質、そして白色であるコウイカの骨にちなんだものである。 他方、この石のさわり午後地に関連して『絹のような』という意味のギリシャ語から命名されたという説もある。 水に浮く動物の小節のように、砕けた言葉では『海の泡』と呼ばれている。 過去には『マグネサイト』と名付けられたこともあるが、今日では全く別の鉱物である。

Read
アフリカ産、デュモライトカボション

デュモルチエライト

石名はフランス・リヨンの古生物学者、Eugène Dumortier(1802-1873)に敬意を表して付けられた。 『アベンチュリーブルー』と呼ばれるインクルージョンを最もよく含む石である。

Read
お買い物カゴ