
リン塩鉱物
Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …
actualités
Categories




ラズライト
発音は同じだが異なる石ラズライト(Lazurite)との混同に注意。こちらのLazliteはクラポラサイトと呼ばれることもあり、この名はドイツ人鉱物学者Klaproth (1743-1817)にちなんでいる。彼はチタン、ウラニウム、そしてこの石を発見した人物である。この名はすたれ使われなくなってしまったが、lazuliteとlazurite、lapis-lazuli と azuriteの混同を回避してくれるものであった。 ラズライトという石名の由来は2説あり、1つは青の石色にちなみ古いドイツ語『Lasurstein』からつけられたとするもの、もう1つはアラブペルシャ語で青を意味する『azul』から来ているとするものである。 マグネシウム極のスコルツァライトと同じ部類を作る。

ハイドロキシヘルデライト
石名はこの石を鑑定したSiegmund August Wolfgang von Herder (1776-1838)にちなんで付けられたものである。 ヘルデライトと共に産出する。もっともヘリデライトと呼ばれるものの多くはこのハイドロキシヘルデライトである。

ハイドロキシアパタイト
石名はアパタイトと同じくギリシャ語の『惑わす』から来るもので(アパタイトはしばしば他の宝石と混同されたことから)、ここではさらに『hydroxy(ヒドロキシ)』の言及が加わった名前となっている。 骨と歯を形成する主要成分である。 マンガンアパタイトという変種も存在し、こちらはマンガン成分にとんだ非常に濃い緑の石である。