Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
アフリカ産、オヴァールカット、オレンジエンスタタイト

エンスタタイト

エンスタタイトは溶かすのが難しい石で、石名は『抵抗する』という意味のギリシャ語にちなんでいる。理由はすぐわかるであろう。 鉄成分が多くなるほど、色は濃く黒っぽくなり、鉄成分が多くなるほど濃度も高くなる。 エンスタタイトはフェロシライトと同じ形群を作るが、エンスタタイトはマグネシウム極で、フェロシライトは鉄極である。 灰緑色のキャッツアイ効果を持つものや、スター効果を持つ変種も存在する。 ブロンザイト変種は濃ブロンズ色のもので、鉄とマグネシウムケイ酸塩、金属質の光沢を持つ。屈折率の濃度はより高い。 クリノエンスタタイト変種もしくはハイパーステーヌは鉄分の豊富な緑褐色の変種(濃度は3.5、硬度は6、屈折率は1.74(エンスタタイトは1.68))。赤褐色の多色性をみせる。

Read
ボリビア産、ラウンドカットのカシテライト

カシテライト

石名は、錫を意味するギリシャ語『kassiteros』に由来する。他にも、古代にこの鉱物が産出していたCassiteridesという島の名に由来するとの説もある。これは現在のスペイン付近に実在した島で、錫を含むこの鉱物にこの島の名が付けられたという可能性もある。 錫を含む主要鉱石。非常に密度が高く、河床に小さな塊で密集しているため、長い間沖積鉱床で採掘されていた。さらにこの鉱物は砂金採集者の篩い籠を通して、金と共に発見される。

Read
パキスタン産、ブローカイト、ジムクリスタル

ブロッカイト

1825年Lévyによって発見され、名前はイギリス人鉱物学者Henry James Brooke(1771-1857)に敬意を表して付けられた。 ルチルやアナタースと同じく、チタン酸化物の結晶体である。

Read
フランス産、珪化木

珪化木

珪化木は200億年以上も存在する木化石で、幹もしくは枝全体が珪酸塩化したものをいう。つまり、木の有機成分が少しずつ珪酸に置き換わり、ジャスパーやカルセドニー、珍しい場合にはオパールの形状になったものである。有機成分はもはや残っておらず、生物要素は鉱物に置き換わってしまっている。年輪や植物細胞壁、さらには虫の穴までも観察することが出来る。 こうした特徴は仮晶と言われる現象で、木の原形を残したまま、中身が珪酸石に置き換わったことによりみられうものである。 一般的にはこれを『木化石』と呼ぶ。

Read
トリオンカットのスリランカ産バッデレイアト

バッデレイアイト

石名は1892年、スリランカで産出したこの石の原標本を鑑別したジョゼフ・バッデレイに由来する。 融点2750℃の同一るつぼ法によって、合成ジルコニウム酸化物(ジルコニア)の形成に役立つ基礎物質である。

Read
ナヴェットカットのブラジル産アキシナイト

アキシナイト

斧の形をした刃角の水晶系で、名前はギリシャ語の『axinos』から来ている。フランスのオワーズ群山でSchreiberによって発見された。描写と鑑別をしたのはRome de Isleで、命名はRene Just Hauyによる。 アクシナイトは鉄を含むフェロアクシナイト(鉄斧石)(産出度が大変高く、宝石として興味深い)、マンガン斧石、マグネシウム斧石、そしてタンザナイト(黄色-オレンジ色)に分類することが出来る。 圧電効果が非常に高く、埃(ほこり)を引き寄せる。

Read
お買い物カゴ