なし

Je vous emmène à travers mes vidéos découvrir mon expérience acquise depuis plus de 30 ans a silloner le globe entier à la recherche de pierres précieuses, de rencontre mémorables mais aussi de difficulté parfois …

actualités

Categories
象牙の構造

アイボリー

石名はラテン語の『ebur』『eboris』から来る。原始時代から知られている動物性物質である:サンジェルマンオレ美術館にあるブラサンブリの女性は世界的に有名である、アイボリーは古代から、中世、ルネサンスそして『アールデコ』時代まで宝飾品に用いられた。広東の象牙球や日本の根付なども忘れてはいけない。 象牙は、かつては動物の歯や牙であった動物性物質であるが、象のものを始めとしてサイやマッコウクジラ(北大西洋)、イッカク(カナダ)、セイウチ(カナダ、ノルウェー、ロシア)、イノシシ、イボイノシシ(インド、日本、アフリカ)、マンモスなどの象牙がある。 象の象牙でない場合、フランスの法律では動物名を明記する必要がある。 1989年の法律で象牙売買は禁止されたが、1997年にこの方は緩和された。 オドントライト(誤って『ニューロッシュターコイズ』と呼ばれることもある)は現存するもしくは絶滅した動物の骨や歯の化石で、熱処理によってターコイズブルーになる石のことであるが、宝石学においてはこの石はとるに足りないものである。

Read
エメラルドカットイルメナイト

イルメナイト

石名はロシアのIlmen(イルメン)山に由来し、イルメナイトは1827年ここで発見された。

Read
ホウライトカボション

ハウライト

1868年にカリフォルニア州で発見された。石名はカナダ人化学者のH.How(1828-1879)にちなんで付けられた。 ハウライトが透水性が高いため容易く染色が出来、ターコイズに似せるためもっぱら青色に染色される。カボションカットに適する石。自然な石色から『白のターコイズ』と呼ばれることがある。

Read
オヴァールカットヘマタイト

ヘマタイト

.ヘマタイトはまたの名をサングインとも言う。もしくは血の石と呼ばれることもある。カットしたヘマタイトを冷えた水に入れると血のような赤色に染まり、石名は疑いもなくこの特徴から来ている。(ギリシャ語で『haimatos』は血を意味する) ただし、英語名との混同に注意が必要である:『ブラッドストーン』はヘリオトロープという別の石と対応する名であり、ヘマタイトを指すものではない。

Read
ニュージランド産、グッドレタイト研磨片

グッドレタイト

グッドレタイトは赤い鋼玉(ルビー・サファイア)、真珠雲母、クロム鉄鉱と  、緑のトルマリンから構成されている変成岩である。石名はWilliam Goddlet にちなんで命名された。 ニュージーランドの南部でのみ産出する石である (Hokitika, Rimu)。 グッドレタイトという呼称はニュージーランド産のこの岩にのみ用いられるものである。 他方、時に『ルビーフッサイト』と呼ばれる、フッサイト中にピンク色の鋼玉が産出するような鉱床は他の地域にも存在する。

Read
エメラルドカットのガドリナイト

ガドリナイト

1800年、フィンランドの鉱物学者Johan Gadolin (1760-1852)に敬意を表して名付けられた。彼は1797年イットリウム元素を発見した人物である。この希少土はイミテーションダイヤモンドに用いられ、周囲の温度に応じて人工ジルコニウム酸化物を安定させるキュービック状の物質である。ガドリニウムは、別のイミテーションダイヤモンドである『GGG(ガドリニウム、ガリウム、ガーネット)』の成分でもある。 ガドリナイトは希少石の1つである。

Read
お買い物カゴ