アイボリー
石名はラテン語の『ebur』『eboris』から来る。原始時代から知られている動物性物質である:サンジェルマンオレ美術館にあるブラサンブリの女性は世界的に有名である、アイボリーは古代から、中世、ルネサンスそして『アールデコ』時代まで宝飾品に用いられた。広東の象牙球や日本の根付なども忘れてはいけない。 象牙は、かつては動物の歯や牙であった動物性物質であるが、象のものを始めとしてサイやマッコウクジラ(北大西洋)、イッカク(カナダ)、セイウチ(カナダ、ノルウェー、ロシア)、イノシシ、イボイノシシ(インド、日本、アフリカ)、マンモスなどの象牙がある。 象の象牙でない場合、フランスの法律では動物名を明記する必要がある。 1989年の法律で象牙売買は禁止されたが、1997年にこの方は緩和された。 オドントライト(誤って『ニューロッシュターコイズ』と呼ばれることもある)は現存するもしくは絶滅した動物の骨や歯の化石で、熱処理によってターコイズブルーになる石のことであるが、宝石学においてはこの石はとるに足りないものである。